スキャン画像のファイル名を設定する
スキャン画像のファイル名の付け方を設定します。
-
出力先パネル編集ダイアログの[ファイル名]で[詳細設定]ボタンをクリックします。
お気に入りスキャンの場合→出力先を設定する
3ステップスキャンの場合→出力先を設定する
[ファイル名の設定]ダイアログが表示されます。
ファイル名は「文字列」+「連番」の組み合せです。「文字列」の部分には、日付や時間を付加することができます。
保存先に同名のファイルがあるときは、以下の動作になります。-
既存のファイル名に連番がないとき、自動的に3桁の連番を追加してファイルを保存します。
例:「Test.pdf」で保存しようとして、既に同名のファイルがある場合は「Test_001.pdf」として保存されます。
-
既存のファイル名に連番があるとき、自動的に次の連番でファイルを保存します。
例:「Test_04.pdf」で保存しようとして、既に同名のファイルがある場合は「Test_05.pdf」で保存されます。
[ファイル名]
保存されるスキャン画像のファイル名が表示されます。入力はできません。
[日時を付加する]
ファイル名に日時を加えるかどうかを指定します。
チェックを付けるとプルダウンメニューが有効になります。リストボックスで日時の表記方法を指定します。
[ファイル名に連番を付ける]
ファイル名に連番を付けるかどうかを指定します。
チェックを付けるとプルダウンメニューと入力欄が有効になり、連番の桁数と連番の開始番号を指定できます。最大桁数は6桁です。
保存するファイルが指定した桁数を超えたときは、自動的に桁数を増やして連番を付けます。
-